Jaguars Note

NFL Jacksonville Jaguars(ジャクソンビルジャガーズ)の応援ブログ

Conference 4-2 NFC 3-2 Home 4-2 Away 3-2 Streak W2

【2025 RS】Week1 vsCAR 試合後プレスカンファレンスまとめーHC Liam Coenー

2025年シーズン開幕戦でいい形で終え、新HCであるLiam Coenにとって最高のスタートを切りました。試合後の記者会見で、中断を乗り越えた準備、選手たちの活躍などについて語りました。
※注意:以下は公式のプレスカンファレンス動画です。翻訳・要約はAIや翻訳ツールなども使いながら行っていますが、読みやすさや雰囲気を伝えるため、一部オリジナルの表現とは異なる箇所があります。
正確なニュアンスを知りたい方は、ぜひ動画本編をご覧ください。

www.youtube.com


Liam Coen

Q 1 落雷による中断明けでも、チームは非常に鋭い動きを見せました。中断中に話し合っていたことや、再始動の鍵は何だったのでしょうか? [0:00]
A 試合前からこうした中断の可能性については話していたので、選手たちはその状況をよく理解していたと思います。前半の終わりには相手の動きを少し分析しながら、選手たちが集中を保てるよう工夫しました。同時に、リラックスできる時間やストレッチの時間も設けて、身体を動かし続けられるようにしました。その結果、集中力を切らさず、良いメンタリティで再びフィールドに戻ることができたと思います。私自身にとっても初めての経験でしたが、選手たちがしっかりと戦い抜いてくれたことを誇りに思います。
Q 2 ヘッドコーチとして初めての試合でしたが、試合後のご自身やチームの感情について教えてください。 [0:47]
A 勝利の後にこうして話すことができるのは本当に嬉しいことですし、何より今日の選手たちの戦いぶりに心から誇りを感じました。フィジカル面での強さ、ヒットの鋭さ、私たちが大事にしている部分がしっかり表れていたと思います。もちろん完璧ではありません。繰り返される反則にはフラストレーションも感じていますし、それを克服する場面もありましたが、そういったミスに慣れてしまってはいけません。今後もっと強い相手と対戦する中で、そうしたミスをしていては勝つことはできないということを意識しなければなりません。
Q 3 キャンプやオフシーズンでは、実戦で見てみないとランゲームの評価はできないと話していました。今日のパフォーマンス、特にTravis Etienneについてはどう感じましたか? [1:33]
A OLの選手たちは場面によって非常によく機能していたと思います。中でも、あの自陣深くからのランでEtienneが見せたプレーは素晴らしかったです。Strangeがキックアウトブロックを決めてくれたんですが、そこにいたセーフティをEtienneがうまくかわして抜け出しました。彼の爆発力は試合を通して感じられましたし、他の選手より一段階スピードがあるようにも見えました。フレッシュでスピードもあり、ボールセキュリティも完璧でした。本当に良い仕事をしてくれたと思いますし、ユニット全体としても試合の最後まで効果的にランを出せていました。
Q 4 Trevor Lawrenceとの初のフルゲームでしたが、彼とのコミュニケーションやプレー内容についてどう評価しますか? [2:20]
A 特に序盤は彼とのコミュニケーションが非常にスムーズでした。ハドルの出入りもテンポよく、1回だけディレイ・オブ・ゲームがありましたが、それは我々コーチ陣の伝達ミスでした。3Qは正直あまり良くなかったと思います。もっと正確に投げて、オープンなレシーバーにしっかり投げ切る必要があります。ただ、新しいシステムでの初先発としては全体的によくやってくれました。多くのプレーを適切にコールし直して、効率よく試合を進めてくれましたし、彼のリーダーシップにはとても満足しています。
Q 5 あの2回のスクランブルは、どれほど心強いものでしたか? [3:00]
A あれは本当に大きかったです。金曜日にも話していたのですが、ああいう動きは練習ではなかなか見られません。昨年Bakerともそうでしたが、QBとしてはリードを確認してプレーを組み立てるのが基本です。でもTrevorはそれを即座に見抜きました。サイドラインに戻ってきたとき、マンカバレッジでホールプレイヤーだったLBがBTをマークしに動いたのを見て、大きなランレーンが空いたのをしっかり把握していました。あの2回のスクランブルで得たヤードは本当に貴重で、彼がああいうプレーをできたことは大きな収穫です。
Q 6 ゲームボールは受け取りましたか? [3:36]
A はい、そのうちの1つをもらいました。ただ、月曜日にはもっと多くの選手に渡す予定です。ちょっと遠慮気味でしたが、上司から直接渡されたので受け取るしかなかったですね。個人的には嬉しい瞬間でしたが、やはり主役は選手たちです。彼らは本当に全力で戦ってくれました。特にディフェンスのスタッフは素晴らしい仕事をしてくれました。オフェンスよりも…というわけではないですが、皆よくやってくれました。その中でもCampanileはランにもパスにも絶妙なタイミングでブリッツを仕掛けてくれました。ターンオーバー3回(本当は4回にすべきだった)、さらには4thダウンでのターンオーバーも2回。これは本当に素晴らしいディフェンスでした。
Q 7 MurrayLewisFoyeといった選手たちがビッグプレーを連発していました。昨年ターンオーバーが少なかったディフェンスにとって、これはどれほど励みになる出来事でしたか? [4:16]
A それは非常に大きな収穫でした。昨シーズンのディフェンスによるターンオーバーはわずか8回で、チーム全体でも9回しかありませんでした。それが今回の試合で一気に3回もターンオーバーを奪えたのは、本当に良いスタートを切れたと言えます。
Q 8 ディフェンスが4thダウンといった重要な場面で成功を収めたことについて、どのように感じましたか? [4:44]
A 練習で行ってきた「マンバ・ピリオド」などの競争的で高強度な状況練習が、実際の試合でもしっかりと成果として現れたと思います。特に4thダウンの「絶対に止めなければならない」場面では、ディフェンスが見事に踏ん張ってくれました。オフェンス側でも前半終了間際に、相手のオーバーロード・ブリッツに対してTrevorが冷静に対応し、Allenの素晴らしいブロックのあとにDyamiへの決定的なパスを通し、タイムアウトからフィールドゴールに繋げました。あれはまさにシチュエーショナル・フットボールの好例です。ディフェンスに関してはパスラッシュがよく機能していて、少し抜けられすぎた部分はありましたが、QBにはプレッシャーをかけられていました。セカンダリーの選手たちも非常に良い仕事をしてくれました。
Q 9 OLのパスプロテクションについてはどのような印象を持ちましたか?Trevorはあまりプレッシャーを受けていないように見えました。 [5:35]
A 彼らは本当によくプロテクションしてくれていたと感じました。Trevorが大きなプレッシャーを受けている様子はほとんどなかったです。相手の守備は元々それほどブリッツを多用するタイプではありませんが、それでもOL陣は素晴らしい仕事をしてくれました。左右のタックルに対してはほとんどチップ(援護ブロック)も入れていませんでしたが、それでもしっかり守ってくれたのは心強かったですね。
Q 10 ヘッドコーチとしての役割に適応する中で、実際に初戦を終えてみて最も驚いた点、予想外だった点は何でしたか? [5:59]
A 一番驚いたのは、やはりスケジューリングの量ですね。だからこそ、Jay KaiserShane WaldronElizaBeth Harrisonといったスタッフがスケジュール面で大きなサポートをしてくれています。Shad Khanがこの道を選んだのも、私に「フットボールに集中してほしい」という思いがあったからです。私はフットボールコーチであり、そこが本質なのですが、とはいえヘッドコーチの仕事の一部としてスケジュール管理や運営の部分も含まれます。ありがたいことに、素晴らしいサポートスタッフが支えてくれており、それが一番の課題であり助けにもなっています。
Q 11 4th&1の場面でEdogaを投入し、過去数年苦しんできた短距離でのギャンブルを成功させました。昨年までは3rd&1、3rd&2、4th&1といった場面で苦戦していた中、力強いフットボールで1stダウンを取ったことについてどのように感じましたか? [6:45]
A あれは本当に大きな場面でした。実はその数プレー前から、どういう判断をするかという話をしていました。あの瞬間は攻めの姿勢を取りたかったですし、オフェンスをフィールドに残し、チーム全体にチャレンジするような気持ちで臨みました。選手たちはその挑戦に見事に応えてくれました。1stダウンを取って攻撃を継続し、時計も進めることができ、試合の流れを掴む意味でも非常に価値あるプレーでした。フットボールは勢いのスポーツですし、その流れをどうコントロールするかが大事です。選手たちは冷静さを保ち、4thダウンのような重要な局面でもしっかりと実行してくれました。4thダウンで2回チャレンジして2回とも成功したのは、自分たちの攻めの姿勢を示す良い例だったと思います。ただし、無謀にはならず、あくまで戦略的に行った判断で、それを選手たちがうまく形にしてくれました。
Q 12 7巡目指名のAllen Jr.を3rdダウンで即投入しましたが、その判断と彼のプレーについての評価を教えてください。 [7:53]
A 彼のプレーは本当に素晴らしかったです。先ほども言いましたが、2ミニッツドリルでのプロテクションは特に印象的でした。Jaycee Hornがコーナーブリッツで突っ込んできましたが、彼はそれを見事に止めました。Hornは体格もスキルもある選手なので簡単な相手ではありません。Allen Jr.がそれを完璧に受け止めたことで、Trevorがポケット内で余裕を持って素晴らしいパスを投げることができました。また、3rd&3か3rd&4の場面でもナイスランで1stダウンを獲得してくれました。今日は4人のRB全員がそれぞれに貢献してくれました。スタッツには現れないかもしれませんが、当然Etienneが多くの称賛を受けるべき一方で、RBルーム全体としても非常に高いレベルの仕事をしてくれましたし、Chad Morton (RBコーチ)の指導の成果が確実に出ていると感じます。
Q 13 今日のTravis Hunterのパフォーマンスについてどう評価しますか?また、今後もオフェンス中心で起用していく方針なのでしょうか? [8:45]
A 今回は第1週ということもあり、起用法としては少し限定的なものになりました。彼は直前に10日ほど離脱していたこともあり、相手のフォーメーション変更に応じたカバレッジ変更など、ディフェンス側で処理すべき情報が多かったため、今回はやや出番を抑える形になりました。ただ、今後はどんどん起用の幅が広がっていくと思います。オフェンスでは速く、力強くプレーしてくれましたし、良いキャッチもいくつかあり、ルートも正確に走っていました。これからの成長が非常に楽しみです。

まとめ

完璧とはほど遠いものの、この開幕戦で大きな手応えを感じ、Liam Coenの手腕と選手たちの進化など、今シーズンの可能性を感じさせる試合でした。次戦以降、さらにどのような成長を見せてくれるのか、期待が高まります。